ホルモンとは

ホルモンって、焼き肉のメニューではありません…

『ホルモンとアロマ』についても、当「ゆい葉 アロマスクール」で学ぶことができます。医学的な難しいことを学んでも混乱してしまうし、がんばって頭で理解しても健康にはつながりません。バランスよく分泌させるにはどうしたらよいか、日常生活に目を向けた講義内容となっています。

実は私たちの身体の中では、たくさんの化学変化が起きているんです。ホルモンは血液によって運ばれている生理活動物質のことを指します。人間の体は外的な環境の変化など、様々な影響を受けても、一定の状態に戻す働きがあります。ホルモンはそのような身体のバランスを整える役割を果たしている内分泌物物質です。しかし、現在ではすべてが解明されておらずわからないことが多い物質です。

身体に不調があって、何かの病気かな?と検索すると別に病気ではなさそう…。だけど確かに調子が悪い!っていうことありませんか?原因を検索してみると、女性は女性ホルモンが乱れているから、、、など「ホルモン」という言葉をよく目にしますよね。

ホルモンバランスを崩すと体調が悪くなると言われています。身体の不調はホルモンバランスが崩れていることが多いです。私たちの体の中にあるホルモンの働きについて単発の講座でも解説していきます。

ホルモンをつくる内分泌臓器の図を見てみましょう。

身体の仕組みや自律神経の仕組みについておおまかに知ることで、ホルモンバランスを整える生活ができ、日常生活の中でセルフケアをしていくことにつながります。

脳の中心部にある、視床下部や脳下垂体は、主に内分泌や自律機能(呼吸や消化などの生きるための機能)をつかさどる場所です。ホルモンの分泌にもかかわっていますが、図にあるように胃腸や膵臓、生殖器など各部位からもホルモンが分泌されています。

もともと人間の身体には全体のバランスを保つ機能があるために、内臓の各部位のホルモン分泌が過剰に増えるといった場合には、脳にあるホルモン物質が減るなどの現象が起こります。

したがって、脳内の環境を良くしようとする場合には、同時に身体の調子を整えて全体のバランスを考える必要があります。

ホルモンという分泌物質における体内の化学反応は大変デリケートなので、外的な環境ストレスや精神的ストレスによってバランスが崩れやすくなります。

適度に運動をしたり、自分の好きなことをしてリフレッシュするなど、ストレスを溜めないようにすることも大事ですね。植物から抽出された精油(アロマ)の素晴らしい力を使って、お部屋の中をリラックス空間に変えることができ、香りが脳に刺激を与えることによってホルモン分泌のバランス調整を促すことが期待されます。

また、アロマセラピーは一般的には「補完代替医療」の一部として考えられてきましたが、yuicaの精油は成分分析がしっかりとされていて、研究や論文が発表されています。また実践の中での効果も解ってきています。信頼性の高い精油を用いれば、心身ともに健康な生活を送る手助けになることでしょう。

脳と森から学ぶ日本の未来 [ 稲本 正 ]
価格:3520円(税込、送料無料) (2022/11/1時点)楽天で購入
人のために祈ると超健康になる! 米国医科大教授の革命的理論 [ 高橋 徳 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/8/29時点)楽天で購入