

飛騨高山の森から生まれyuicaの精油は天然100%
yuica(ゆいか)のヒノキの精油は3種類あります。
現在販売されている精油のほとんどがヒノキの木部から採れたものから作られていますが、yuicaの精油は木部、枝葉、葉の3種から生成されています。
木部は落ち着いた香りで、ひのき風呂に入った時のような木材のほっとする懐かしい香りです。葉部はフレッシュな柑橘系の香りで、枝葉は木部と葉部の中間の香りがします。
ヒノキの精油3種類は森林浴効果があり、ゆっくりと心身を中庸な状態に導く効果があります。
日本産精油は奥ゆかしいやさしい香りで日本人の好みに合っていますのでサロンで大変使いやすいエッセンシャルオイルとなっております。
リーズナブルな価格となっておりますので是非お試しくださいませ。
木部 5ml 1,430円(税込み)
枝葉 5ml 1,760円(税込み)
葉部 5ml 2,640円(税込み)

ヒメコマツの精油は2種類。ネロリドールという女性のホルモンバランスを整える成分が含まれています。生理不順でお悩みの方や更年期の方に優しい香りで癒しの効果を与えてくれます。
柔らかな甘みのある清々しい香りのエッセンシャルオイルです。
木部 5ml 1,870円(税込み)
枝葉 5ml 2,860円(税込み)

ヒノキよりも深い森の香りがするアスナロ(翌檜)の精油は「ツヨプセン」が7割含まれています。yuicaのライスキャリアオイルを使って肌に塗布すると美肌効果や保湿効果のある身体に優しい虫よけになります。
アスナロは東北地方では「ヒバ」と呼ばれ、能登地方では「アテ」と呼ばれています。腐りにくく、防虫効果の高い木として様々な木工品に使用されています。
yuicaの「すこやかブレンド」にアスナロが含まれています。日常や趣味に活用範囲の広いアロマとしてご使用いただけます。
木部 5ml 1,650円(税込み)

クロモジの香りは薔薇のような高貴な香りがします。現在、絶滅危惧種となっているローズウッドに含まれている成分のリナロールが含まれています。リラックス効果や免疫力アップが期待できるのでアロマトリートメントとして最適な精油です。
講座ではクロモジの様々な魅力を学んでいきます。日本古来から人々の生活に根づいていたクロモジの力を味方に付けて癒しの効果を受け取りましょう。
枝葉 5ml 10,120円(税込み)

yuicaのスギの精油は2種類。
成分を見ると様々な炭化水素が混ざり合って調和がとれています。酒樽、醤油樽に使われてきたことから抗菌作用もあります。スギ花粉症の多くは免疫不全だと言われていますので精油の免疫力アップ効果で症状が緩和されることがあります。また、スギの香りは「プルースト効果」によって認知症改善に期待がされています。講座では植物学、生物学の視点から森林生態系についても学んでいきます。
枝葉 5ml 1,760円(税込み)
葉部 5ml 2,420円(税込み)

ニオイコブシ
集中力や判断力が増す、元気になれるさわやかな香り。ニオイコブシの枝葉から抽出された精油。崖のある場所などに生息していて採取困難なためとても希少な植物です。ニオイコブシの香りを手軽に楽しめるyuicaオリジナルブレンド「めざめブレンド」もオススメ。
枝葉 5ml 13,420円(税込み)

クリスマスツリーでお馴染みの樅の木
モミから抽出された精油。マツ科の植物で森林浴効果が期待できるほんのり木材の香りがします。香りにパンチ力があり、体臭の気になる方におすすめです。樅はほとんど植林されていないため、yuicaでは生態系のことを考えて枝葉部からだけ精油を抽出しています。
枝葉 5ml 2,640円(税込み)

調味料としておなじみ山椒
サンショウの果皮を丁寧に摘みとって抽出した精油。さわやかな柑橘系の香り。yuicaが所在する岐阜県では江戸時代からサンショウの栽培がおこなわれてます。サンショウの精油を加えてトリートメントオイルとして使うと食欲増進の効果もあります。
果皮 5ml 8,140円(税込み)

水目桜 ミズメザクラ
ミズメザクラの枝葉から抽出された精油。湿布に似た独特の香り。芳香に使うよりもアロマトリートメントで使うのがおすすめです。木こりが鎮痛薬として水目桜の樹皮を剥いで貼っていたそうです。まさに樹木の持つ防御システムの恩恵を人間に与えてくれる成分が含まれていますね。
※アスピリン拒否反応の方はご使用できません。
枝葉 5ml 9,350円(税込み)
ミズメブレンド:水目桜、ヒノキ(木)、サンショウ
5ml 4,400円(税込み)